猫は一見クールで感情を表に見せないように見られるかもしれません。しかし、猫をよくよく観察見るといろんな表情を持っていて感情が豊かに映る動物だったりもします。
しかし、猫の感情を知るには尻尾の状態や表情、鳴き声、行動など様々なことを知る必要があります。
ということで今回は、猫の行動からどんな感情を抱いているかを知るためのコツを紹介していきます。
尻尾の状態から猫の感情を判断する方法
尻尾をピーンと立てている
機嫌がよく、親しみを持っている相手に対してよく見られる行動で、「甘えたいなー」という時に尻尾をピーンとさせることが多いです。
また、他にもこの状態で尻尾の先を小さく振っていたら「獲物や気になるものがある!」というサイン、尻尾を立てた状態で1~2回軽く左右に振るのは「なに?」と返事している合図で行います。
基本的に尻尾をピーンとまっすぐ立てている状態はポジティブな感情を持っていると判断してもOKです。
尻尾を左右に大きく振る
犬は尻尾を振っていると喜んでいる状態ですが、猫は逆です。猫が尻尾を左右に大きくブンブンと振っているのは「イライラしている」「やめてほしい」と思っているときにこういった行動を取ります。
よく猫を撫でていたら、最初は気持ちよさそうな顔をしていたけど、しばらく撫でたら尻尾をバンバン振っていたなんて経験はないでしょうか。
これは撫でられるのが嫌になってやめてほしいというサインなので、尻尾をバンバン振るようになったらスッと撫でるのをやめてあげましょう。
尻尾の毛が大きく膨らんでいる
尻尾がいつも以上にボワッと膨らませているときは攻撃的になっている場合が多く、「怒り」を感じていたり、「すっごくビックリした!なんやねん!」といった感情のときになる尻尾の状態です。
なにかしらの敵に対して威嚇しているときにも尻尾を膨らませますので、この状態で猫に近づくと刺激して攻撃されることもあります。基本的に刺激しないようにそっとしてあげて、掃除機など怖がっている対象が近くにある場合は猫から遠ざけてあげましょう。
尻尾を足の間に入れている
尻尾を後ろ脚の間に挟んで、身体を少し丸めて小さくしている状態は「怖いよ…」と恐怖を感じているときに多く見られます。ウチの子の例だと掃除機を掛けると、尻尾をだらんとして怖がる素振りを見せることがあります。
掃除機やなにかしら怖がっている対象がありますが、この状態で抱っこして距離を離そうとすると猫がびっくりして暴れることもあります。そのためケガする危険性もありますし、なるべく猫を驚かせないように怖がっている対象から距離を取らせるようにしてあげましょう。
表情の状態から猫の感情を知る方法
半目で耳を前に向けている
「満足している」「気持ちいい」「リラックスしている」時に見せる表情です。よく猫を撫でているときやブラッシングしている時、大好きなご飯を食べているときに見られます。
このときの猫ちゃんの表情はなんだか笑っているようにも見えて、とても可愛い瞬間ですよね!写真を撮る場合はできるだけ猫ちゃんの気にならないように配慮しながら撮影しましょう。
ヒゲを前に出し、瞳孔は細く、耳は後ろに引いてピンと立っている
こういった表情をしていたら「怒っている」状態なので、できるだけ刺激しないようにしましょう。一緒に遊んでいて遊びがエスカレートした結果、怒ってしまってこの表情を見せることもあります。
そのまま遊び続けると猫が飛び掛かってきたり、噛まれたりする可能性もあります。クールダウンさせるために怒りの表情になってしまったら遊びはスッと中断して、距離を取るようにしましょう。
耳は後ろ向きで伏せていて、瞳孔は大きく、口を大きく開けている
こちらも同じく怒りの表情ですが、さらに高いボルテージで怒っているときに見せます。「シャー!」と鳴いて威嚇することもありますし、攻撃時に見せる一触即発の状態です。
下手に刺激するのは厳禁で、飼い主側に攻撃の標的にされていない場合でも触ると攻撃される可能性もあります。
瞳孔が大きくなり、耳を興味のある方向に向ける
こちらは興味津々という表情で、何か気になるものを見つけたときにする表情です。
気になるおもちゃや獲物を見つけたとき等にする表情で、瞳孔が大きくなってとても可愛い表情なのでシャッターチャンスでもあります。
鳴き声から猫の感情を読み取る方法
ハッキリとした「ニャー」という鳴き声
ニャーと比較的ハッキリと鳴いているときは、何かしらの要求があるときの鳴き方です。例えば「トイレを綺麗にしてほしい」「お腹がすいたからご飯が欲しい」「遊んでほしい」といったときに聴くことが多くあります。
他にも不満があるときや自分に関心を引き付けたいときなど、様々なパターンの抑揚で鳴きます。
高めの声で「ニャっ」と短い鳴き声
よく名前を呼んだりするときに聞く鳴き声で、「やあ!」「呼んだ?」という感じの意味合いで使われることが多いです。この鳴き方をする時は割と機嫌がいいときに多かったりもします。
親しい相手に対してする鳴き方なので、愛猫からこんな感じで鳴かれたらとても嬉しいですよね♪
「ゴロゴロ」という鳴き声
この鳴き方には2パターンの感情があります。
ひとつは「高い声で鳴くゴロゴロ」でこちらはとてもご機嫌な鳴き声です。安心・満足しているときやモミモミしながら甘えている時など、いかにも幸せそうな表情とともに発します。
もうひとつは「低い声で鳴くゴロゴロ」です。この低めのゴロゴロは高い声のゴロゴロとは真逆で、不安を感じていたり、具合の悪いときに発します。
「ゴロゴロ」という鳴き声は声の高さによって2種類の全く異なる意味をもつサインですので、分かりづらいと感じるかもしれません。その時は声だけでなく、尻尾や表情から総合的に判断しましょう。
表情が半目で耳が前に出ていたら「あっこれは機嫌のいいゴロゴロだな」、逆に耳を伏せて瞳孔が広がっていれば「具合悪いんだな…」「怖いのかな」という感じで判断するといいでしょう。
強く「シャー!」と鳴く
警戒しているときや怒りを強く感じているときにする鳴き声です。威嚇するときに出す声でもあり、ご機嫌ナナメなのでうかつに手を出すと攻撃される可能性もあります。
「シャー!」と鳴かれたら基本的に距離を取って、機嫌を直してくれるまで待つことをオススメします。
この時に怒ったとしても火に油を注ぐだけになることが多く、余計に怒らせて噛まれたり引っ掻かれたりする危険があります。ですので「シャー!」と威嚇されたら別の部屋に移るなど猫から距離を取りましょう。
猫の感情を察することが信頼関係を築く近道
猫の鳴き声や尻尾の状態、表情、行動などから「猫が何を感じているか」を察することができれば、猫との信頼関係をガッチリと築くことができます。
長い付き合いになれば声を聴いただけで「お腹すいたのね」みたいな感じで気付けたりもします。
特に猫は体調が悪くなってもなかなか気づきにくい動物ですので「気付いた時には病気が結構進行していた」なんてことにもなりやすくもあります。
調子が悪いときにすぐに気付けるようにするためにも、猫の感情を把握できるようになるのは大事です。愛猫をちょこちょこ観察して猫との信頼関係をしっかりと築いていきましょう!